こめやの近況・7

 
4月21日突然の雪、15pも積もった雪に鯉のぼり達も凍えていました。 4月からひとっ飛びに12月月日の流れがとても速い1年でした。 大内宿では1月13日に五穀豊穣、家内安全,商売繁盛を祈願し団子をさします。営々と続いている団子さしに孫も加わり,又続いていきます。
4月19日茅葺き屋根の大内宿に泳ぐ鯉のぼり孫達の健やかな成長を願って。 初詣が終わり,若水を汲んで神棚に焼いた切り餅を供え,家族一緒に我が家の神棚に手をあわせます。そして供えた切り餅をお下げしておせちと一緒に戴きます。 祖母から、母へ、母から嫁へ受け継がれてきたおせちを戴きます。1歳10ヶ月の孫も牛乳を杯で御神酒代わりに戴いています。
初詣は家族一緒に大内宿の氏神様の高倉神社にお参りします。 初詣が終わると『何汲む米汲む黄金の柄杓で宝水汲むと言って若水を汲み若返ることと邪気を祓うことでお茶を沸かして飲みます。 大内宿の見晴台脇にある子安観音堂の観音像は延享3年(1746年)正法寺の住職によって奉られました。以後現在まで266年間安産と幼児の成長を守護してきました。痛んだ観音像を今回修復し基のままに戻しました。266年目のお色なおしに立ち会えてとても誇りに思いました。
こめやの恵比寿様大黒様も25年の正月を迎えるため松飾りと鏡餅をお供えしました。300年以上もこの場所、この位置で我が家を見守ってくれています。とてもありがたいです。 大内宿では、今も葬儀を親戚や隣組の手伝いを受け自宅で行います。村には祭壇があり、檀頭の人達が葬儀の行われる家の座敷に祭壇を作り、告別式から出棺まで行います。出棺時には、多くの村人が集まり、故人を偲びおくりだしてやります。 3月21日大内宿の田畑、野山は積雪60センチと例年になく雪が残っています。今年は降雪量は例年並みでしたが、寒さが厳しく中々雪が融けません。例年だと4月始めに行われる茅葺き屋根の葺き替えも今年は4月の半ば頃になりそうです。
大内宿の1月13日は団子差しの日です。米の粉で団子や縁起物の鯛や俵、小判、農具、野菜等を作り、五穀豊穣と商売繁盛を祈願しミズキの若木に差します。 1月15日は、歳の神です。神様に蕎麦を供えてお神だてをし、外すした注連縄等を焼き、その火で餅を焼き食べると病気にならないと言われます。年男や年女が厄を払うためにみかんを撒いたり、お酒を振舞ったりします。 大内宿こめやの正月1日、2日の朝は切り餅を焼いて神様に供え手を合わせてからお下げして、この餅とおせちが朝食になります。
母から、妻、妻から嫁へとこめやのおせちは引き継がれています。若水のお茶と、お下げした餅と、繋がってきたおせちと春一番のおとそで今年も頑張れます。 大内宿の初詣は、村の氏神様高倉神社に詣でます。 初詣から帰ると表の川から「なに汲む米汲む黄金の柄杓で宝水汲む」と唱えて汲んだ若水でお茶を沸かして呑んで1年が始まります。
会津の柿は、安全なので今年も干し柿を吊るしました。正月頃には食べ頃になります。 我が家の大晦日、干支の交代が行われた。兎『震災の復興をよろしく』辰『任しとけ早急にやるよ』と言って交代したよ。 大内宿では23日に百万遍がおこなわれました。これは大きな麻の房のついた数珠を円座になり左から右にまわしながらナンマンダァと唱えながら麻房が自分のところに来ると礼拝します。これを100回行います。 これで阿弥陀如来に百万遍の念仏を唱名した事になるという信仰です。
今年は、原発のセシウム等の汚染を心配しながら田植えをしたが、モニタリングの結果、放射性物質は何も検出されづ、無事収穫できました。実りの秋を半分あきらめていたがので嬉しさが倍増です。神様、仏様に早速お供えして、食べました。とてもうまい米でした。 大内宿でのお盆の楽しみは、青年会主催による盆踊りです。帰省してきた人達と話しが積ります。 大内宿から車で30分猿楽台地の蕎麦畑が一面の花盛りです。見頃は9月始め頃までです。今年も新そばが楽しみです。
大内宿では、毎年同じ日に毎年同じく紅葉と葦、かけそうめんで、盆棚を作り、祖先たちを迎える 大内宿の迎い火は、14日夕方墓参りを済ませ、自宅に戻ってから、稲藁を焚きます。 今年も大内宿の半夏祭りは無事に終わりました。例年になく晴れの日で皆喜んでいました。年に1度御神体が神輿に乗り村の中にお出でになります。村中の人達は手を合わせ家内安全と村中安全をお祈りします。
大内宿の子供達は素晴らしい、夏休みになると子供達は7時30分から宿場内を拍子木を叩いて火の用心を行う。大内宿では、今も村が培ってきた子供達への教育力が生きている。この子達は素晴らしい大人になります。 大内宿の茅葺き屋根の軒下によくつるしてある葦の束を見受けることがあると思います。これは豆小蜂の巣です。果樹農家等から受粉に使う豆小蜂の採集の依頼により吊るしてあります。天気の良い日にいっぱい飛び廻っていますが刺さない蜂ですのでご安心下さい。 大内宿ではツバメが巣を作るのは、幸を運んでくると言われています。放射能の風評被害に頭を痛めていましたが10個も並んだツバメの巣を見ていると、なんと南会津農林事務所が南会津の野菜と山菜は全て出荷可能と嬉しい知らせを運んできてくれました。これってツバメのおかげですか!明日からは本格的に野菜の種蒔きに励まなければ!
大内宿の5月17日は観音様の祭りです。我が家の嫁と孫も初デビューです。村のお母さんやお嫁さんが集まって子供の健やかな成長を願います。最近は観光客の方も多くお参りに来ます。例年来てる方がこんな話をして行ったそうです。今年は行くか行かないか迷っていたが、前日観音様が夢の中に出てきたのでやはり来ましたとニコニコと話してお参りして行ったそうです。 今日5月21、田植えをしました。大内宿では一番早く植えました。南会津では、放射線も問題ないので風評に負けじと例年より1週間早く植えつけました。我が家流の田植えは、朝一番に田圃の水口を酒で清め、植え付け作業開始です。終わると馬鍬洗いと言って農具を綺麗に洗い神棚に苗とお神酒を供え、秋の豊作を祈願し酒宴をおこないます。今年も豊作間違いなし。 今年の春の大内宿は、東日本大震災の被害は無かったもの原発の事故による風評被害がひどく皆沈んでいましたが、連日多くの知人の方々が遠方より激励に来てくれとても元気を戴きました。この春我が家に誕生した孫の鯉のぼりと武者絵も元気にはためいていました。
大内宿から車で20分、戸赤集落の山桜が知る人ぞ知る桜の名所になっています。春の遅かった今年は開花が遅れて連休明けが見頃です。小さな集落ですが今年の桜祭りは自粛だそうです。綺麗な花を精一杯咲かせてくれる山桜、花を愛でてほっこりした気持ちになって下さい。 大内宿から車で1時間40分三春町の滝桜を見てきました。幽玄という言葉がぴったりするような桜でした。この度の大震災と原発の風評により大内宿をはじめ福島の観光地が元気を無くしているが、今日は滝桜に大きな力を貰ってきました。ガンバレ福島、ガンバレ大内宿 大内宿の4月の風物詩茅屋根の葺き替えが今行われています。屋根葺き職人に混ざりながら、村の青年達が、30人も集まって手伝っています。例年ですと観光客達が葺き替えを見物しながら写真を撮っていますが今年は震災と原発の風評でとても静かです。
大内宿は福島原発より直線で100キロ、放射能の風評被害で田圃や畑の耕作に疑心暗鬼でしたが、今日4月13日下郷町より連絡があり、放射能はほとんど検出されず例年どおり耕作してくださいとのことでした。今年も昨年どおり低農薬の美味しいもち米を作りたいと思います。さあ頑張るぞ 4月19日、大内宿には季節外れの雪が降っています。隣の会津若松では、花見が出来るのに大内は雪景色です。暖かい青空に泳いでいた鯉のぼりも、雪にはしゃぐ事無く一休みです。村の屋根葺き替えも一時中断です。 4月1日大内宿は、季節はずれの雪が降りました。今回の震災にも被害に遭わず、原発の放射能汚染にも遭わず例年より遅い春を気にしていたら今日の雪でした。道路などはすぐに解けてしまい安全ですがまだまだ車の走行には気をつけてお出で下さい。 会津は安心です是非お出で下さい。
大内宿では、赤ちゃん誕生から50日目にお宮参りをします。高倉神社にお参りし、はれて赤ちゃんは高倉神社の氏子になります。村の中を歩いて多くの人に見ていただきこれで大内宿の成員です。 歳の神では、、青年達が刈り取って保存していた干草や、稲藁を、切り倒してきた杉の木に巻き付け、各家の注連飾りなどで飾りつけ、厄年の人が恵方の方角から火を着けます。厄年の人は厄払いに蜜柑をまき酒を振舞い厄をはらいます。 大内宿の節分は、田作り、とかいわしの頭を豆柄に差し、唾をかけながら焼き、これを戸口や、家中の窓に差し、焼いた臭気と、頭の怪奇で邪気が入ってこないようにして豆をまきます。まいた豆は拾い集めて、年の数だけ食べ、残りは雷よけとして初雷のとき食べます。
丸めた団子や細工物は、大きな鍋で茹でます。茹でたら昔の慣わしどおり差します。細工で作った「しんしょころばず』を真ん中にドンと差して後は自由に差します。仏壇には細工の紅葉を、便所には家の益々の繁栄を願って家族の数プラス1の団子を差します。 大内宿の歳の神は、下と上の2箇所で行われます。昔の街道に沿って、上と下の村の入り口で村に邪霊等が入ってこないようにと、行います。焼いた餅やスルメを食べると病気しないとか、身体をあぶると病気しないとか、顔にスミを塗ると病気しないとか言われ、顔は真黒です。 元旦の朝は、ちゃのこ餅と言っておせち料理と共に、切り餅を焼いて神棚にお供えし、それを下げて頂きます。この時に若水で沸かしたお茶も戴きます。もちろんお屠蘇も戴きます。
大内宿の小正月は、米粉で作った団子を水木に差し五穀豊穣や商売繁盛を祈念します。団子の他に米の粉で野菜や農具、縁起物を細工し一緒に差します。 大内宿では、氏神様の高倉神社に初詣に行きます。こめやでは、昨年4月に主人が怪我をしほぼ1年休んでいたので一刻も早く新しい年を迎えるため除夜の鐘と同時に初詣に行きました。 元旦の朝一に表の用水から若水を汲む事から大内宿の正月は始まっていきます。柄杓に松と餅を昆布で縛り、米と塩を供え「なに汲む米汲む黄金の柄杓で宝水汲む」と唱えて水を汲み、汲んだ水はお茶に沸かして戴きます。
3年前に植菌した椎茸が見事に出ました。採りたての椎茸は囲炉裏で焼いて食べるのが最高です。岩魚の塩焼きと共に熱燗が進みます。 11月8日大内宿は、一面の霜でした。この霜が降りると草木の葉が枯れ、屋根葺き材料のススキも刈り取る事が出来ます。 10月11日大内宿には往年の名車が120台も揃いました。江戸宿場に揃ったクラシックカーに観光客も大喜びでした。
大内宿でも今年は茸が豊作です。3年前に植えた、なめこが大豊作出した。早速なめこ汁にして秋の贈り物を堪能しました。 大内宿も今年の夏は猛暑でした。例年ですとすでに色づいているアケビも漸く色付き始めました。 大内宿の紅葉は漸く始まりました。見頃は、10月20日頃かと思われます。例年より遅れています。
大内宿の9月1日は、宿を挙げての防災訓練です。大内区、大内宿保存会、消防団、婦人消防隊、火消し組、総参加です。各団体の日頃の予防活動が、大内宿を護る原点となっています。 大内宿では、信仰伝承として女衆の観音講があります。村を上、下に分け観音画像と賽銭箱を毎月廻り宿で廻し,オカラコと言う団子を供え子供達が健やかに育つ事と、子宝に恵まれる事を祈ります。 こめやでは、冷たい揚げ餅蕎麦が人気の夏休、いつの間にか秋そばの花が満開になっていました。大内宿から車で20分猿楽台地の蕎麦畑の花がとても綺麗です。9月初め頃までが見頃です。
大内宿の高倉神社では、二百十日の宵宮祭として、8月31日の夕方、村人が什(肴)持ち寄りで集まり、風除けと豊作を祈願し一献を酌み交わします。今年は今のままだと豊作が期待できます。 大内宿も8月に入り漸く蝉のなき声聞こえ始めました。早朝に蝉の羽化を見るため歩き回ったが見つけられませんでした。その代わり大内宿の爽やかな朝が心地よかった。 大内宿もお盆を迎え大忙しです。13日には盆棚作りのため朝早く山から紅葉の枝と葦を伐って来て仏壇を飾ります。14日には、迎え火を焚いて先祖を迎えます。
大内宿は、まだ梅雨明けにはなっていないが、着実に夏を迎えています。朝のあぜ道を歩くとあちらこちらで鬼ヤンマが羽化しており、子供の頃ヤンマを追いまわした夏休みを思い出します。 梅雨の合い間を縫って大内宿では、蝶やトンボ等が飛び廻っています。大内宿でも強い雨が降りましたが幸いにも被害等はありませんでした。大雨の被害に会われた皆様方には心よりお見舞い申し上げます。 大内宿の屋根葺き替えが始まりました。今年は、4件の家の葺き替えをやります。現在行っている家は、4月6日に終わります。その後は、4月17日から3日間とGW後から5月半ば頃までやっています。但し雨天により若干の日程変更があります。
大内宿の屋根葺き替えは、結い(労働力の交換)で行います。村中の人達が時空を超えた労働力の交換をして、親父の借りた結いを息子が返すなどとなります。屋根葺く技術を青年達が覚え伝統技術が確実に継承されています。 正月の2日大内宿は大晦日より降り続いた雪が、1メートルくらいありました。汗をかきながらの雪下ろしおは、大晦日から元旦まで呑みすぎた身体にはとても良かった。 今年も大内宿では、真冬のさつきを行いました。さつきを模して1月13日にみず木に米粉の団子を差し、五穀豊穣を祈ります。
大内宿のおせち料理は昔ながらの伝統的な手作りです。料理は姑から嫁さんへと順次引き継がれています。 大内宿の1月2日は朝が早い。無火災祈願の古峰神社の代参の人を門送りとして見送ります。代参は、3月の大内区総会の時次年代参をくじ引きで決めます。 大内宿の村社高倉神社へ初詣、神官の太鼓の音が暗闇の社藪に力強く響き渡り、新年への励みとなります。
Back   Next